
使用カメラ: OLYMPUS PEN Lite E-PL1 使用レンズ: M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
高尾山のスギ並木
下山途中、薬王院の山門を通り過ぎると、
そこは杉並木になってきます。

一番上の写真の「門前焼だんご」屋さんの中から見えた景色

八八八(八王子八十八景)の杉並木を
しっかりと目に焼き付けるためにも、
ここはまず腹ごしらえだと思い、
「門前焼だんご」と言う、暖簾がかかっていたお店に入り、
「みたらしそば団子」を頼みました。
そば団子うまいです。うまいよ、うまい!
とってもうまかったです~

八王子の街が一望です!
写真左上にうっすらと、八王子駅南口再開発ビルの
サザンスカイタワーが写ってます。

注目!
杉苗奉納者御芳名
弐拾萬本(20万本) 高尾登山電鉄㈱
壱拾萬本(10万本) 北島三郎
さすがですね!!

高尾山のスギ並木





天狗の腰掛け杉
「天狗の腰掛け杉」 高尾山に住むと伝えられる「天狗様」が 腰掛けて物見をしてござると語り伝えられるのが この大杉。天狗様は高尾山の精霊とも言うべき存在で、 御本尊飯縄権現の信仰の霊域を護るため、 この大杉の高みの枝に腰掛けて登山参詣の人々を 見守ってござる。と云うのである。
天狗様は高尾山の生きとし生ける物を代表する正義の味方。 それを宿す御霊木である樹齢七百年以上といわれる 注連縄の懸けられた杉の木を大切に守ってゆきたい。
高尾山薬王院 高尾山武相講



天狗の腰掛け杉、ものすごい迫力、そして存在感ですね!!

樹齢 一千年に近いものが立ち並んでいるようです。


改めて見ると物凄い杉の木ですね!!
圧倒的過ぎです!圧倒的過ぎです!!←“過ぎ”と“杉”をかけてますw



右側の親子連れと較べると、
杉の大きさや高さ、太さがわかると思います。
すごい杉並木ですよ!ここは!!

心のふるさと祈りのお山
世界に冠たる高尾の自然

「ミシュラン三つ星」
ミシュラン三つ星として
世界に認められた高尾山の自然を
後世に残すことを決意をこめて2009年
「高尾山環境保全基金」を創設し、
このモニュメントを建立する。

北原白秋の歌碑
我が精進
こもる高尾は
夏雲の
下谷(したたに)うずみ
波となづさふ(白秋)


男坂
108段の階段、人間の煩悩と同じ108の段数の階段です。



殺生禁断

神変堂(じんべんどう)
1300年程前の山岳修験道(山伏)の創始者・神変大菩薩、
別名・役小角(えんのおづの)、または役行者(えんのぎょうじゃ)の
ご尊像が安置されていて、多くの信徒から信仰を集めてるようです。
南無神変大菩薩と唱えて、足腰心身の健康を
お願いするとよいそうです ^^

浄心門

たこ杉(蛸杉)

「開運ひっぱり蛸」
ははっは(笑い)、こんなの昔はなかったです。
高尾山、なんでもありになってきてますねw
このひっぱり蛸の頭を撫でると幸運が訪れるそうで、
人気スポットになっているそうです。
昔はなかったから、僕は撫でません。
ハッハッハ、こうなると
“気難し屋の頑固オヤジ”の仲間入りですね ^ ^

「たこ杉」からのお願い
根っこにのぼらないで!!
幹や根にさわらないで!!
わたしも450歳(年)を越えました。
病気が心配で、特に靴底の泥や
雑菌がからだによくないそうです。
皆さんのご協力をお願いします。
昔は柵なんて、なかったんですけどねぇ~
小学校の遠足のときなんか、
この蛸の足みたいなところを
クラス全員でペタペタペタペタ触りながら
ここを通過したもんですけどね~
たこ杉のためとはいえ、
柵があるのは、ちょっぴり寂しい気持ちです。。。
まっ、その代わりにひっぱり蛸の頭を
思う存分撫でろってことでしょうけどね ^^


市指定天然記念物
たこ杉(蛸杉)
高さ37メートル、目通り幹囲約6メートル、
樹齢およそ450年の大杉で高尾山内にある
都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。
「蛸杉」とは、「昔参道開さくの際、盤根がわだかまって
工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、
一夜にして根が後方に曲折した」との伝説と、
その根が「たこの足」に似ているところから
呼ばれるようになったものである。
昭和53年3月31日 八王子市教育委員会


「たこ杉」を見ると、
どうしても少年の日を思い出してしまう
僕のぶひろでした。
●高尾山のスギ並木
東京都八王子市高尾町
京王高尾線高尾山口駅より徒歩約70分。
▼僕が PENで撮った"八王子八十八景"
・ 八王子八十八景 64. サイエンスドーム八王子(こども科学館)
・ 八王子八十八景 68. 八王子セミナーハウス(大学セミナーハウス)
・ 八王子八十八景 09. 高尾山のスギ並木
僕が使ってるマイクロ一眼!デジタル一眼カメラ入門機 オリンパス/ペンライト (OLYMPUS PEN Lite E-PL1)
メーカーページ: デジタル一眼カメラ オリンパス ペンライト E-PL1
★入門機・オリンパス PEN Lite E-PL1でデジタル一眼カメラデビューしました
"デジ一初心者"僕のデジタル一眼入門セット
・ 一眼レフデジタルカメラ: OLYMPUS/オリンパス PEN Lite E-PL1 レンズキット(ホワイト)
・ 交換レンズ: OLYMPUS/オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・ 交換レンズ: OLYMPUS/オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
・ 本革 ハンドストラップ: CSS-S110LS-WT(ホワイト)
村内伸弘@ムラウチ ドットコム♣