「大和ミュージアム」
正式名称、呉市海事歴史科学館。
すばらしいです!
とっても良かったです!!
念願かなって行ってきました、
呉(くれ)の大和ミュージアムへ。
大和ミュージアムのシンボル 10分の1戦艦「大和(やまと)」
前面下部の球状艦首(バルバスバウ)がカッコいい!
26.3メートルの10分の1戦艦「大和」
実際の大きさ(263メートル)の10分の1の大きさです。
それでもデカイ!!
写っている人と大きさを較べてみてください


(左)入口 (右)入口横の戦艦陸奥のスクリュー、主砲身


(左)入口横の戦艦陸奥の主錨


(左)46センチ 3連装主砲塔もカッコいい!
(右)3枚翼の推進器(スクリュープロペラ)


(左)攻撃を回避するため左回頭中の「大和」
(右)真珠湾攻撃の旗艦 空母「赤城(模型)」
10分の1戦艦「大和」をバックに僕のぶひろも記念撮影
“死に場所を求めた”戦艦・大和は
有名な「片道分の燃料」で急を告げる沖縄戦
参戦のため、沖縄へ向け水上特攻で出撃し、
米艦載機の猛攻を受け、沈没しました。
世は航空機の時代を迎えていて、
史上最大最強の“不沈艦”大和といえども、
壮絶な最後を遂げざるを得ませんでした。
昭和20年(1945年) 4月7日、爆沈。
沖縄特攻の大和乗組員 3332人のうち 3056人の
尊い命が失われたそうです。
ですが、なんと平成19年現在で
約20名の方がまだ存命だそうです。
まさに、大和爆沈は
つい最近のできごとなんですね!!
特筆すべきは幹部は一人として逃げず、
あるものは部屋に内側からカギをかけ、
あるものは柱に体を巻きつけ
大和と運命をともにしたそうです。
これはリーダーシップの見本といえるでしょう。
黙祷、合掌。


(左)潜水調査でわかった海底に眠る大和の姿(模型)
(右)大和戦死者一覧


(左)呉・吉浦から見た原爆のきのこ雲
(右)なんでも鑑定団・石坂浩二氏寄贈の長門の海軍旗
栄光、挫折、復興のシンボル「戦艦大和」。
大和ミュージアムは名前の通り、
大和がメインではあるのですが、
全体としてみると、大和というよりも
にほんの近代の歴史、そう我が国の近代史が詰め込まれた
ミュージアムであることがわかります。
呉という近代を象徴する町の歴史を通じて
僕たちは先輩たちが築き上げた明治、大正、昭和という
時代を追慕することができるのです。
ズバリ、ココは大和ミュージアムではなく、
「にほん近代史ミュージアム」であることに
僕は感づきました!!


(左)特殊潜航艇「海龍」 後期量産型


(左)ゼロ戦-零式艦上戦闘機62型
(右)ゼロ戦と後方 人間魚雷「回天」


(左)各種砲弾
(右)アニメ“宇宙戦艦ヤマト”ということでなんと
なつかしのアナライザーがいました!!
大切な息子を亡くしたご家庭は
「うちばかりじゃない」と歯を食いしばってガマンしたそうです。
死んだ子供の軍服を着て
泣きながら酒を飲んでガマンしたそうです。
明治(うまれ)の人はえらかった。
以前僕が書いた
「母の白髪、父の涙」
もおなじでした。
戦争は愚かで、
平和が大切です。
このミュージアムはそのことを
最も訴えているということに最後に気がつきました...
●戦艦大和概要
全 長:263メートル
水線長:256メートル
最大幅:38.9メートル
公試吃水:10.4メートル
満載排水量:72809トン
公試排水量:69100トン
基準排水量:65000トン
公試最大速力:27.46ノット(時速約51キロ)
●戦艦大和年表
昭和9年(1934年) 10月
軍令部、艦政本部に新戦艦設計要望を送付
昭和12年(1937年) 11月4日
呉海軍工廠において「第一号艦」起工
昭和15年(1940年) 8月8日
呉工廠において進水式。「大和」と命名
昭和16年(1941年) 12月8日
真珠湾攻撃、太平洋戦争開戦
昭和16年(1941年) 12月16日
呉工廠において竣工
昭和17年(1942年) 5月29日
ミッドウェー作戦支援のために柱島を出撃
昭和19年(1944年) 6月19日-20日
マリアナ沖海戦に参加
昭和19年(1944年) 10月24日-26日
レイテ沖海戦に参加
昭和20年(1945年) 3月28日
呉を出港
昭和20年(1945年) 4月6日
徳山沖の泊地から沖縄に向け出撃
昭和20年(1945年) 4月7日
「大和」以下の第二艦隊、九州南西沖海上にて
アメリカ海軍空母機多数の攻撃を受け、沈没
▼今回の広島・山口旅行コース
広島県呉市:大和ミュージアム (鎮魂!戦艦大和)
広島県呉市:歴史の見える丘。この旧海軍工廠で戦艦・大和が建造された
広島県呉市:映画「海猿」のロケ地・両城の200階段からの呉らしい景色。
▼平成26年 / 2014年の尾道・鞆の浦旅行コース
来月、広島県の尾道と鞆の浦へ
新文芸坐で名作映画「さびしんぼう」を泣きながら鑑賞しました!
07:尾道 しまなみ海道サイクリング、"さびしんぼう"のみかん畑の中の坂道へ
尾道・鞆の浦 観光&「さびしんぼう」ロケ地めぐり - 番外編
▼平成26年 / 2014年の夏の広島旅行コース
広島へ、そして世界文化遺産 宮島・厳島神社へ
初めてのマツダスタジアム 菊池涼介、2ホーマー!カープ女子大喜び~
(参考)
・靖国神社 遊就館のゼロ戦 - 三菱零式艦上戦闘機五二型(A6M5)
・8月15日 終戦記念日: 靖国神社の献木 「さらば湖南よ」歩兵第百三十三聯隊 戦友一同
・昭和18年 宮崎県鵜戸神宮社前にて 中村肇少将(輜重兵監)と陸軍輜重兵学校の仲間たち
・SEALDs(シールズ)… 国会前デモ、日本の学生や若者が立ち上がった
・JYMA 日本青年遺骨収集団(ガダルカナル島自主派遣)からクラウドファンディングの寄付へお礼の絵葉書
・夏の終わり、蝉時雨の靖国通りを歩く
・九段・靖國神社の八重桜と、新緑と、青空と。
・映画「永遠の0(ゼロ)」感想 享年26歳、命輝かせた特攻隊員
・「 TOKKO -特攻- 」感想 KAMIKAZE(命の再生)
・「嗚呼、八月十五日」 伸弘君へ村雄より。
・戦後60年。今井雅之さんの情熱舞台「 THE WINDS OF GOD 」
村内伸弘@ムラウチ ドットコム
▼世の中いろんな人がいる ☆\(^▽^ )/ にほんブログ村 博物館・記念館ブログ村 を見る
※このブログ記事は戦争や大和による沖縄特攻を美化するものではありません。
また、株式会社ムラウチドットコムとも一切関係がなく、
村内伸弘個人のプライベートな私的感想ですので予めご承知おきください(^^)
きょうのキーワード:呉市 - 大和ミュージアム - 戦艦大和