
漆喰シーサー作り・絵付け「瓦家工房」


(左)イーフビーチ・メインストリート (右)シーサー作り・絵つけ


(左)瓦家工房 入口 (右)瓦家工房 外観


(左)駐車場にいた豚さん (右)シーサー
シーサーとは、沖縄のコミカルな獅子のこと。
作り方はシンプルで、
材料の沖縄の漆喰(しっくい)を丸めて
シーサーを作っていきます。
教えてくれたおじさんは
とってもやさしい方で、その人柄にまず
嬉しくなってしまいますよ!
もちろん作り方も親切にやさしく教えてくださって
嬉しいです ^^
11月なのに、
セミが鳴いていました!
久米島では12月中旬までセミが鳴くそうです。
おじさんはちょうどその時鳴いているセミのことを
“秋を告げるセミ”と言ってました。
セミ=夏という概念がガラガラと崩れていくのが
気持ちよかったです(笑い)
工房内のBGMは三線(さんしん)の音色流れる沖縄民謡、
イーフビーチのメインストリートなのに
車はほとんど通りません、
人もほとんど歩いていません。
セミと三線の静かな時空間に浸りながら
シーサーづくりができました。


(左)地元の小学生の絵でしょうか? (右)漆喰をまるめて胴体を作ります


顔や体のパーツをつけていきます


舌べろのスジをつけたり、目や鼻の穴を開けたりします


(翌日、漆喰が乾いたのを待って)絵の具で絵付けをします
舌をつけて、
牙をつけて、
タテガミつけて。
鼻つけて、
目をつけて、
耳をつけて、ハイ完成!!
絵付けはしっくいが乾いてからじゃないと
できないので、翌日の朝一番に行きました!
時間があんまりなかったのと
シーサーづくりは基本芸術(アート)なわけですから、
小奇麗にまとめるんじゃなくって
ピカソチックに、そして、岡本太郎チックに
攻めてみました(笑い)


ピカソの作品か?岡本太郎の作品か!?


一緒に参加した人のシーサー
楽しい時間、
うれしい空間。
久米島を訪れたらシーサー作りはココですよ~!
↓↓↓↓↓
(参考)
・箱根彫刻の森美術館 ピカソ館で、パブロ・ピカソの名言と出会った。
▼今回 平成21年11月4日~11月7日の沖縄旅行コース
・久米島 - 球美の島、美しい島・久米島!!そして、沖縄本島南部
・久米島 - “楽園” ハテの浜でシュノーケリング。熱帯魚乱舞!!
・久米島 - クメジマボタルの久米島ホタル館で教わった生態系保護
・久米島 - 超トロピカル~ 有機認定ドラゴンフルーツを農園で食す
・久米島 - 11月、セミが鳴く中、漆喰シーサーづくり
・久米島 - 車えび養殖場、宇根の大ソテツ、真謝のチュラフクギ、ユイマール館
・久米島 - 比屋定バンタ - やばい青さ。沖縄の海、青さがやばいです!
・久米島 - 久米仙ファンになりました!久米仙工場売店で楽天泡盛を購入
・久米島 - 熱帯魚の家、具志川城跡、おばけ坂、五枝の松、久米島球場
・本島南部 - 朱(あか)。夜の首里城のライトアップは幻想的!
・本島南部 - 旧海軍司令部壕 - 沖縄県民はこのように戦いました
・本島南部 - 世界遺産・聖なる斎場御嶽(せーふぁーうたき)
・本島南部 - 玉泉洞!ハブ公園!エイサー! おきなわワールドで琉球体験
▼平成31年1月27日~28日の沖縄旅行コース
・冬の沖縄旅行、史上最混 2900円のレンタカー屋 ルフト・トラベルレンタカーからスタート
・神の島・久高島をレンタサイクルで一周!貸し自転車で散策開始
・神の島・久高島のイザイホーの聖地!久高島は島全体が聖域&パワースポット!
・「女は神になる。」神の島・久高島の元神女/ナンチュのおばあとの会話、久高島のお墓「亀甲墓」
・神の島・久高島北部(南岸)のガジュマルの木、イシキ浜、ウパーマ浜
・ハビャーン(カベール岬)は琉球創世神「アマミキヨ」が降臨した久高島の聖地
・「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
・「神々の古層1&2」と沖縄そば。フェリーで神の島・久高島とお別れ
・沖縄県那覇市のおもろまちに宿泊 - ゆいレールで那覇空港駅からおもろまち駅へ
・国際通りで琉球ポップスライブ ゴーヤーちゃんぷるーとジーマーミー豆腐 & ハブ酒
・那覇バスターミナルから琉球バスで新城へ、新城から徒歩でガンガラーの谷へ
・冬のガンガラーの谷 ガイドツアーとケイブカフェ(CAVE CAFE)がすごい!
・大主ガジュマル - ガンガラーの谷のガジュマルの大樹の神々しさが圧倒的!
・むじ汁定食を沖縄栄町市場で食べてカラダぽかぽか! ※むじ=沖縄の田芋(ターンム/ターウム)の芋茎
・ディープな沖縄 第一牧志公設市場(マチグヮー)界隈の商店街を歩く
・紅芋タルトのオブジェに引っかかった。沖縄土産は御菓子御殿の元祖 紅いもタルトに。
村内伸弘@ムラウチ ドットコム♣
▼世の中いろんな人がいる ☆\(^▽^ )/ にほんブログ村 沖縄離島旅行ブログ村 を見る