
民宿の窓から見たイーフビーチの朝焼け


(左)イーフビーチ・ビーチ通り (右)イーフビーチ・アイランドビーチ


(左)民宿の朝食 (右)さとうきび畑にいたしらさぎ?

ホワイトチョコのような白い屋根とシーサー


(左)白瓦屋根 (右)沖縄のお墓 - 亀甲墓


しぶききらめく、久米島産車えび養殖場


美ら海育ちの車えび
久米島産車えびの養殖場に
行ってみましたが、まだシーズン前で
始まっていないようでした(泣く)
・・・といっても、
車えびは夜行性で、昼間は砂の下に潜っているらしく
もともと実際には見られなかったようです(笑い)
水面近くのプランクトンが吐く酸素を下の方へ
かきまぜる水車?がグルグルと回っている様子に
情緒がありました。
ナマで、茹でて、揚げて!
車えびは、姿形の美しさから、
“えびの女王”と呼ばれており
甘くてプリプリッとした食感が大好評だそうです。
↓↓↓↓↓

宇根の大ソテツ


(左)伝統的な民家の庭 (右)伝統的な民家の中
次にちょっと車を走らせると
樹齢250~300年と呼ばれる
「宇根の大ソテツ」がありました。
なんと喜久村さんという個人の民家の庭の隅っこに
生えていたんですが、
軒先のカゴへ入場料を納め、
“拝観”しました。
見事なソテツでした!!
そして、バカでかい元気なソテツでした~


真謝のチュラフクギ(チュラ福木)
大ソテツからすぐ近くに
今度は「真謝のチュラフクギ(チュラ福木)」がありました。
これは、道のど真ん中に生えていました。
台風の通り道である沖縄では
ハッパが大きく、深く生い茂るフクギは
防風林として昔から植えられているようで、
みごとなフクギ並木になっていました。
もともとは、屋敷林の一部だったそうで、
樹齢200年、長さ40m、幅3m、高さ6mになっています。
ハッパでかいでしょ ^^


久米島紬ユイマール館


(左)カイコ/蚕 (右)貝殻の植木鉢
その次は
「久米島紬ユイマール館」を見学しました。
国の重要無形文化財として指定されている
久米島名産・久米島紬(くめじまつむぎ)の製造工程を
ビデオで見たり、展示物で見たりしました。
長い時間をかけて、何度も何度も染め重ねていく様子を知って、
久米島の人々の美への執着にびっくりしました。
全工程を一人の織り子が一貫して行うのが印象的でした、
初めて造った久米島紬を自分の母親に見せる
織り子の映像は素敵な映像でしたよっ。
久米島紬は、蚕(かいこ)から取った真綿でつむいだ糸を原料糸として、 天然の草木、泥染めによって染色します。織りは、手投杼(てなげひ)を用いて 丹念に手織りで織り上げます。これらのすべては伝統を踏襲し、 一貫した手作業を一人の織り子が行うところにあります。 したがって、久米島紬にはつくる人の想い入れが込められ、 紬糸の持つしなやかな風合いが着る人の着心地を満足させ、 さらに気品をかもし出します。(ユイマール館パンフレットより)


(左)おに巻き (右)緑の畑、青い海
おなかがすいたんで、
“おに巻き”という
おにぎりと手巻きを合わせたような爆弾おにぎりを
海を見ながら、車の中で食べました。
これは、最高のぜいたくです ^^
(参考)
▼今回 平成21年11月4日~11月7日の沖縄旅行コース
・久米島 - 球美の島、美しい島・久米島!!そして、沖縄本島南部
・久米島 - “楽園” ハテの浜でシュノーケリング。熱帯魚乱舞!!
・久米島 - クメジマボタルの久米島ホタル館で教わった生態系保護
・久米島 - 超トロピカル~ 有機認定ドラゴンフルーツを農園で食す
・久米島 - 車えび養殖場、宇根の大ソテツ、真謝のチュラフクギ、ユイマール館
・久米島 - 比屋定バンタ - やばい青さ。沖縄の海、青さがやばいです!
・久米島 - 久米仙ファンになりました!久米仙工場売店で楽天泡盛を購入
・久米島 - 熱帯魚の家、具志川城跡、おばけ坂、五枝の松、久米島球場
・本島南部 - 朱(あか)。夜の首里城のライトアップは幻想的!
・本島南部 - 旧海軍司令部壕 - 沖縄県民はこのように戦いました
・本島南部 - 世界遺産・聖なる斎場御嶽(せーふぁーうたき)
・本島南部 - 玉泉洞!ハブ公園!エイサー! おきなわワールドで琉球体験
▼平成31年1月27日~28日の沖縄旅行コース
・冬の沖縄旅行、史上最混 2900円のレンタカー屋 ルフト・トラベルレンタカーからスタート
・神の島・久高島をレンタサイクルで一周!貸し自転車で散策開始
・神の島・久高島のイザイホーの聖地!久高島は島全体が聖域&パワースポット!
・「女は神になる。」神の島・久高島の元神女/ナンチュのおばあとの会話、久高島のお墓「亀甲墓」
・神の島・久高島北部(南岸)のガジュマルの木、イシキ浜、ウパーマ浜
・ハビャーン(カベール岬)は琉球創世神「アマミキヨ」が降臨した久高島の聖地
・「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
・「神々の古層1&2」と沖縄そば。フェリーで神の島・久高島とお別れ
・沖縄県那覇市のおもろまちに宿泊 - ゆいレールで那覇空港駅からおもろまち駅へ
・国際通りで琉球ポップスライブ ゴーヤーちゃんぷるーとジーマーミー豆腐 & ハブ酒
・那覇バスターミナルから琉球バスで新城へ、新城から徒歩でガンガラーの谷へ
・冬のガンガラーの谷 ガイドツアーとケイブカフェ(CAVE CAFE)がすごい!
・大主ガジュマル - ガンガラーの谷のガジュマルの大樹の神々しさが圧倒的!
・むじ汁定食を沖縄栄町市場で食べてカラダぽかぽか! ※むじ=沖縄の田芋(ターンム/ターウム)の芋茎
・ディープな沖縄 第一牧志公設市場(マチグヮー)界隈の商店街を歩く
・紅芋タルトのオブジェに引っかかった。沖縄土産は御菓子御殿の元祖 紅いもタルトに。
村内伸弘@ムラウチ ドットコム♣
▼世の中いろんな人がいる ☆\(^▽^ )/ にほんブログ村 沖縄離島旅行ブログ村 を見る