
土佐和紙手漉き体験教室 - いの町 紙の博物館」
土佐電鉄・伊野線の終着駅・伊野停留所(伊野電停)に着きました。
「いの町 紙の博物館」へは歩いて10分くらいということだったので
夏の日を浴びながら、てくてくと歩いてみました。
途中、古い家などがあったり、
公園の浅いプールで親子連れが水浴びをしていたりと
ゆったりとした時間を感じることができ
実にいい気分でした。


(左)いのの古い建物


いの町 紙の博物館(高知県吾川郡いの町)


紙の博物館の中
紙の博物館では、子供たちが参加していた
土佐和紙の手漉き体験教室を見学しました。
再現された土佐和紙の漉き場で
伝統的な技法による手漉き作業を見ることができました。
ぬくもりがあって、温かみのある紙肌が
なんといっても素敵ですね!
日常使っているコピー用紙には絶対にない
よさがこの土佐和紙にはありました。
時代は土佐和紙です!!
和紙ってこうやってできるんだと
改めて勉強になりましたし、
日本にはすばらしい伝統工芸が
存在していることを改めて認識できました。


土佐和紙 手漉き体験教室
楮(こうぞ)を溶いた白濁した水


漉き舟の中に浮いている紙の原料を簀桁(すけた)ですくいます、
表面が凸凹にならないように上下左右に手を動かします。


水が引いて、白い紙の原料だけが残ります。
葉書の大きさで紙を紙床(しと)に出します。


この作業を2回行って、紙床の上で2回分を上下に積み重ねます。
全体重を乗せて、更に水分を搾り出します。


紙の原料・楮(こうぞ)


昔は天日で乾かしたそうですが、今は三角回転式蒸気乾燥機で乾かします。
乾かす前に乾燥機と紙の間に空気が入らないように、
また、皺(しわ)にならないように馬の毛で掃いて、ローラーを転がします。


30分経つと、乾燥機の上で紙が乾きます。


機械から紙をはがして、圧縮機にかけて出来上がり~♪
和紙は味があって、とっても素敵ですね☆
教えてくれた先生もすごく親切でしたし、
手漉き体験教室に参加していた大人も、若者も、子供も
みんな楽しそうでした!
また、紙の博物館3Fでは、
地元の小学生や中学生たちが和紙で作った
絵や造形が展示されている展示会が行われていましたが、
それが、また素晴らしかったです。
彼、彼女たちのセンスや独創性に脱帽です。
紙でこんな表現ができるなんてビックリです。
大賞を受けた「窪津裏捕鯨」という
作品のくじらは本当に生きているかのようでした。
くぼつ小のみんなの魂がそこに宿っているかのようでした。
すばらしいことです!!

左:大賞「窪津裏捕鯨」 右:くぼつ小のみんな


時間が来たので
阿波踊りで沸き立つ徳島へ向かうため、
「いの町 紙の博物館」を後にして
今度はJR伊野駅へ歩いて向かいました。
やはり途中、狭い路地や古い建物がありました。
ごく短い滞在でしたが、
僕は“いの”という街が大好きになりました。


(左)いのの古い建物 (右)土讃線・JR伊野駅
▼今回の四国旅行コース
・高知県桂浜で、坂本龍馬と土佐闘犬を見ました
・土佐和紙 「いの町 紙の博物館(高知県吾川郡)
・ビバ阿波おどり - のぶひろ、本場徳島・にわか連で“踊る阿呆”に
・ウェルかめ!ウミガメの産卵!日和佐うみがめ博物館・カレッタ(徳島県大浜海岸)
▼3年前の四国旅行コース
・宇和島闘牛大会(和霊大祭場所)に大興奮!
▼5年前の四国旅行
・鳴門の渦潮、池田高校(笑)、大ボケ?、こんぴらさん
▼平成27年の高知旅行
・高知へ: 雪を頂く1月の富士山を空から拝む。そしてまち・ゆうき君との出会い
・高知へ: 高知城やき、山内一豊になりきり天守から城下を眺望
・高知へ: 追手筋の日曜市、はりまや橋の上で成人式の振袖娘2人と
・高知へ: 高知市内散策、おーい龍馬!日本の夜明けは近いぜよ!
▼平成28年2月の岡山・香川・高知旅行
・香川県立ミュージアム 空海室で「弘法大師」の生涯と事績勉強
・西大寺会陽(はだか祭り)前編 - 平成28年"日本三大奇祭"
・西大寺会陽 中編 - 会陽冬花火、六根清浄、裸群のくり込み、垢離取場
・西大寺会陽 後編 - 本堂の大床、宝木投入、宝木争奪戦、枝宝木
・空海修行の地!室戸岬・御厨人窟&神明窟 四国八十八箇所番外札所(霊場)
▼平成28年10月の高知・松山・香川旅行
・羽田→高知: とさでん乗って自由民権運動記念館へ 植木枝盛と会う
・松山: 夜の松山散歩 大街道、銀天街、キャバレー「ムーランルージュ」
・四国: 美の競演♪ ミス高知、高松ゆめ大使、阿波おどり大使が大集合、大激写!
・琴平: 幸福の黄色いお守り目指し、こんぴらさん(金刀比羅宮)へ
・琴平: しあわせさん。こんぴらさん。 ご利益求め苦しいけど神々しい絶景の金比羅参り。
・琴平: こんぴらうどん&嫁入りおいりソフトクリームは美味~
・高松→羽田: 淡路島、真オレンジに染まる伊勢湾と渥美半島(飛行機からの眺め)
村内伸弘@ムラウチ ドットコム♣
▼世の中いろんな人がいる ☆\(^▽^ )/ にほんブログ村 高知ブログ村 を見る