あなたも今日からブログを始めてみませんか?
新規登録: ブログを始める(無料)


MURA: Glocal, Open, Nice!
ムラゴンを見る
2011年 01月 04日(火) - 村内のぶひろ
The Economist(エコノミスト)という習慣
07.英語・中国語
全一覧(バックナンバー)
平成23年1月1日、僕の手元に届いた The Economist
「来年から、英国・The Economist(エコノミスト)を定期購読」という記事を先日書いて、
皆さんに僕が今年からイギリスの The Economist(エコノミスト)誌を
購読することをお知らせしましたが、
あの時のタイトル間違っていました。
「来年から」じゃなくって、
詳しくは「来年1月1日号」からでした!
・・・・ということで、
今年の 1月1日号ですから、
ぴったりジャスト、みごと 1月1日元旦に
僕の手元に届きました!
「1年の計は元旦にあり」
1年の最初の日に、
この The Economist(エコノミスト)が
僕の机に届いた意味は大きいです!
いよいよ(まだまだですけど)、
僕も英語100%の The Economist を
毎週読む人間になれました(笑い)
1843年にイギリスで創刊され、
167年もの長い歴史を持つ The Economist が
僕の 1年の最初を飾りました。
さあ、勝負です!!
1. 斜め読み、流し読み、飛ばし読み、つまみ読み、拾い読みOK!
2. 読み切れなくても、次の週の号が届いたら惜しげもなく捨てる!
この2つを大原則として、
できれば、10年。
あわよくば、30年間は
Economist を読む習慣を
続けていければと思います。
30年後だと、さすがに<紙版>は発行されなくなり、
すべて<電子版>になってそうな気もしますが、
その辺りは気にせずに、
毎週、毎週、Economist を
ザッと眺めるという習慣をこれから
自分自身のすてきなすてきな習慣にしていきたいと思います。
We first make our habits,
and then our habits make us.
John Dryden (1631-1700)
はじめ人が習慣を作り、
それから習慣が人を創る。
ジョン・ドライデン(1631-1700)
まっ、正直なところ
誌面の内容というよりも、
英語で埋め尽くされた
大英帝国・イギリスの権威ある ビジネス誌に
目を通す自分の姿を夢想して
酔い痴れてるだけなんですけどね。はっはっは(大笑い)
それでいいんですよ、
それで。
何かを始める時って、
みんな、そんな感じじゃないですか ^ ^
みんな、なりたい自分になった姿を妄想し、
思い浮かべ、ニタニタとひとり笑いながら
第一歩を歩み始めるもんなんです。
にんげん、それでいいんです。
一歩を踏み出すことこそが大切でござんす。
元旦号ってこともあってか、
予想より薄かったので分量もちょうどいいです(^^)/
透明のビニール袋に入った The Economist(エコノミスト)が到着
シンガポールから送られてきているようです。
袋から開けます
真っ赤な「The Economist」のロゴに痺(しび)れます
僕にとっての記念すべき The Economist 第一号
表紙は毎朝お世話になってる OBAMA大統領
74ページ、あまり分厚くないのでちょうどイイです
宛名がローマ字になってる郵便物が届くだけで
気分は“国際派” ハッハッハ
(参考)
・The Economist (The Economist Newspaper)
・The Economist (YouTube)
・英国エコノミスト誌とは・・・EIS,Inc.
・エコノミスト - Wikipedia
・おすすめ英語学習法: Economist(エコノミスト)を読む習慣
村内伸弘@ムラウチ ドットコム♣
「イギリス情報」 …人気ブログを見てみる
「英語で仕事」 …人気ブログを見てみる
「英語教材」 …人気ブログを見てみる
▼世の中いろんな人がいる ☆\(^▽^ )/
にほんブログ村 イギリス英語ブログ村 を見る
きょうのキーワード:The Economist - エコノミスト - 定期購読
「社長ブログ」 バックナンバーを見る
【動画】動画でブログの魅力を知る
【新規登録】ブログを始める(無料)
Tweet | 投稿者: 村内のぶひろ(ブログ社長) 2011年1月 4日 12:35 |
トラックバック
このエントリーへのトラックバックURL:

![]() |
![]() |
![]() |
Tweet |
ムラゴンで始めてみませんか?
We are the muragons!!
ムラゴンを見る
【動画】動画でブログの魅力を知る
【新規登録】ブログを始める(無料)