











まず、叫ばせていただいていいですか?
「ロシアって素晴らしい! ロシアの人って最高!!」
ズドラストヴィーチェ(こんにちわ)!、スパシーバ(ありがとう)!
12/3の記事「若いロシア人たちがやってきます」で
お知らせしていましたが、
通訳さんを含め 20数名のロシアの若い方々を
ロシア国旗を振りながら出迎え、約2時間温かく交流しました。
いつものようにハッピを着ての交流になりましたが
ロシアの皆さんもにこやかに手を振ってくれたり、話しかけてくれたりと
わきあいあいとした素敵な2時間が過ごせました!
代表の女性にかわいらしいお土産を頂いたのですが、
ぼくの瞳を見ながらやさしいお礼の言葉を贈ってくれました。
こうなると日本人とかロシア人とかじゃなくって、
ひとりの人間として、
目の前のロシアの人々がいとおしくなりますよね、うん。
伝統や文化の違いや歴史的な経緯など、
国家間にはさまざまな問題が横たわるのが普通ですが、
やはり一番大切なのは実際に会って、話をして
同じ時間と空間を共有する“草の根の活動"なんでしょう。
そういった意味で今回外務省の依頼を引き受けて、
草の根レベルで将来のロシアを背負う若い方々と
心を通わせることができたことはひとりの人間として
実に嬉しいし、気持ちがいいです。
ロシアの皆さんと関係者の皆さん、ありがとうございました!
協力してくださった社員さんも ありがとうね(^^)/
美しい国ロシア
美しい国にほん
(参考)
・白襷隊 - 日露戦争・旅順攻囲戦の決死隊
・伊藤博文の日露戦争の名場面 (吉村昭 「ポーツマスの旗」より)
↓ポチッと応援を!